CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)試験・資格

債権の格付け


格付けという指標が、投資信託などの金融商品を選ぶ際に使われます。

この格付けというものは、格付機関が企業や金融機関、政府、自治体などの発行体について調べ、債務の支払い能力などについて評価して決めているものです。

この格付けは、金融機関などの発行体の健全性を判断する際の材料のうちの1つとしてとても役に立ちます。

CFP,試験,格付け,格付機関,金融機関



この格付けの長所としては、決算書などの財務資料を読みこなす必要がなく、比較的簡単に金融機関が健全かどうかが判断できることです。
また、金融機関同士の健全性の比較も、複数の金融機関の格付けを集めたランキング表を検討することで、容易にできます。

格付投資情報センター(R&I)というところでは、アルファベットなどわかりやすい記号で、格付けの健全性について判定されています。

信用度の高い順に、皆さんも知っての通りAAA、AA、A、BBB、BB、B、CCC、CC、C、となっています。
AAAは信用度が最も高くなります。反対にCだと、債権の回収がほとんど見込めない債務不履行状態に陥っていると読み取れます。
格付機関は、有名な所では他にも、ムーディーズ・ジャパン(Moody's Japan)、スタンダード&プアーズ(S&P)、日本格付研究所(JCR)などがあります。

この評価はとても便利な物ですが、格付けの評価は、あくまで格付け機関が1つの目安として公表しているので、絶対的な判定ではないし、補償もないことに注意しておきましょう。
感覚としては、目安となる1つの材料程度として認識しておいてください。

この格付けについて、CFPへの相談では、よく質問される事が有りますので、ぜひとも正確に覚えておきましょう。

今では、殆どの家庭でネットがつながりますので、格付機関のホームページなどにより、ネットでリアルタイムの情報を見ることができます。

試験だけのためだけでなく、当然ながら自身や顧客のために、積極的に情報を活用し、顧客が安心・満足できるサポートができるように常日頃から勉強しておくことが大事です。

金融商品について、正確かつ最新の知識を常に意識し、試験に臨み、CFPとして活躍できるように準備してくださいね。

ブックマークする

RSSで最新情報を見る