CFP(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)試験・資格

CFPの合格率


平成19年11月に行われた、平成19年度第2回CFP資格審査試験の結果は、全6科目合格は654名で、合格率は9.1%でした。

全科目合格者はホームページや日本経済新聞等で氏名公表されます。

CFP,試験,合格率,合格者,科目

しかし、科目別に見ると、金融資産運用設計は合格者851名、合格率34.9%です。
不動産運用設計は合格者662名、合格率34.7%、ライフプランニング・リタイアメントプランニングは合格者が727名、合格率32.9%。

第2日目のリスクと保険は756名の合格で、合格率は33.4%、タックスプランニングは合格者896名、合格率40.7%、相続・事業承継設計の合格者は814名、合格率38.4%です。

科目別に見ると、おおよそ1/3の合格率となりますが、全課目一括での受験者のうち合格者は23名で、わずか合格率は6.9%でした。

このように、CFPは、全6科目を一度の試験で合格する人は少なく、科目別に合格を積み重ねて、全科目合格を目指す人が多いこが読み取れます。

CFPになるための試験は、AFPに比べて難しくなりますが、AFPでの勉強で基礎をしっかりつかんでいる人には、決して格段に難しい内容という訳ではありません。

逆に、AFPになるための試験とは違い、1回の試験で全ての科目を網羅せずに、科目ごとにしっかり勉強して試験に臨むことができるというメリットがあります。

しっかり勉強して、税制改正などの新しい情報も得ながら、CFPを目指してより専門的な知識の習得に励んでください。

ブックマークする

RSSで最新情報を見る