サブプライムローン問題
常に現在の経済状況の流れを把握して、CFPは資金計画の提案が必要になってきます。
世界の金融・経済全体を揺るがす大きな問題にサブプライムローン問題があります。
では、サブプライムローンとはいったい、何なのでしょうか?
アメリカにおける低所得者(サブプライム層)が、低所得でもマイホームを持てるよう、当面の支払いは低い金利で貸し出した住宅ローンのことをサブプライムローンといいます。
このローンの特徴として、段階的に金利が高くなることが挙げられます。
しかし、金利は高くなりますが、住宅市場拡大により購入した住宅の価値が上昇することを見越して、その住宅を担保に安いローンに借りかえたり、収入の増加でローン支払いが可能という設定で作られていました。
しかし、現実はそう甘くはありませんでした。
住宅市場での価格の下落ともに、アメリカの住宅市場は低迷し経済は悪化していきました。
その結果、収入は上がらずに高い金利が払えなくなるという現象が数多く、発生してしまったのです。
このサブプライムローンは金融商品の一部に組み込まれ、証券化され、全世界へと広まりました。
ここに大きな問題が発生したのです。
多くの低所得層がローンの返済が滞りました。
その結果、住宅が差し押さえれてしまいました。
差し押さえた住宅も売れなくなり、アメリカの市場経済が急速に悪化したのです。
このアメリカでのローン返済の焦げ付きがおこり、差し押さえた住宅もいっこうに現金化できず、金融商品として全世界に広まった債権が、やがて世界の金融問題へと発展したのです。
このサブブライムローン問題が起こると、世界の資金は価格上昇が見込まれる原油などの先物商品や国債など比較的安全な商品へと流れるようになりました。
そのことで物価高が引き起こされ、世界経済は冷え込み、世界中でさらに新たな問題へと発展していったのです。
翻ってCFPは、このような経済状況を把握した上で、できるだけ的確なアドバイスをしなければなりません。
最近の経済や社会問題なども、試験では出題されています。
ですので、金融商品の知識だけでなく社会や経済の全体の流れをよく把握していなければなりません。
試験対策のための知識だけで不十分です。
CFPにはしっかりと世の中の流れを見つめる力も必要とされるのです。