「湘央生命科学技術専門学校」のイベント
近年メディカルコントロールが叫ばれている中、救急救命士はその役割の範囲が、次々と広範囲に拡大されてきました。
神奈川県にある「湘央生命科学技術専門学校」という専門学校では、近年の救急救命士の急速な処置範囲の拡大に対応するべく、カリキュラムを編成していますので、とても充実した教育内容となっています。
湘央生命科学技術専門学校では、随時オープンキャンパスを開催しています。(詳しくはHPをご覧ください)開催時間の間は、自由に入退場ができますので、自分が興味のあるプログラムを、自分の都合の良い時間に体験することができてとても便利です。
実際の体験実習では、自分の目の前で人が倒れた場合に、倒れた人を救うために必要なことを、デモンストレーション形式で説明します。
また、最近よく目に付くようになった「AED」の使用方法についても学ぶことができます。
「AED」を使って救急隊が傷病者のもとへ到着するまでに、一般の人にも可能な心肺蘇生法を体験することができます。
さらに、現在学校に通っている生徒によるデモンストレーションで、救急事故現場での救急処置等を説明しています。
また、毎年「湘央祭」というお祭りが開催されています。
この「湘央祭」では、各学科が合同で、展示発表を行ったり模擬店を出してみたりして、さまざまな役に立つ、楽しいイベントが行なわれます。
学園祭では、普段は接することがなかなかできない在校生と直接触れ合うことができるとても良い機会なので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
救急救命学科の展示では、心肺蘇生法の説明やAEDの扱い方、健康度チェックや応急手当の仕方などが体験できます。