日焼けの原因
太陽光線に含まれている、中波紫外線(UV)は、肌に障害を起こす作用が強いことから、太陽を浴びるとすぐに灼熱感(しゃくねつかん)を伴って肌が真っ赤になり(紅斑(こうはん))、ひどいときには水泡(すいほう)を起こすことがあります。このように、太陽光線を受けすぎて生じる急性の皮膚障害を「日焼け」といいます。
その太陽光線のなかで、中波紫外線(UV)は、強いサンバーン(赤くなる肌(皮膚)の炎症)を起こす強い障害作用をもっています。
また、太陽光線なかに、やはり大量に含まれる長波紫外線(UV)も肌に大きなダメージをあたえる障害作用があります。
肌(皮膚)の細胞の核のなかにあるDNAを紫外線(UV)が傷つけると、細胞の活動が抑制され、やがて死んでしまい。それをきっかけに炎症が起こり、紅斑といって肌(皮膚)が赤くなったり、水泡ができるのです。
それは個人や、人種によって肌(皮膚)のタイプが違いますから、日焼けのタイプ、炎症のひどさには個人差、人種差がありますが、基本的に日焼けは誰にでも起こる現象です。長時間、太陽光線に当たればその分、炎症もひどくなります。
普通、太陽光線の照射の4〜8時間後から肌(皮膚)が赤くなります(サンバーン)。24時間までがピークといわれ、2〜3日すると、赤み(紅斑)はうすくなってきます。
そして1週間もすると、傷ついた肌(皮膚)が膜状にむけてきます。と同時に、今まで赤かった肌(皮膚)がメラニン色素が増えたため褐色に変わってきます。これが「サンタン」です。
長期にわたって太陽光線の照射を受けると、肌(皮膚)の老化を早め、しわやしみを作る原因となります。