紫外線対策 羅針盤

日焼けの治療

 

基本的に紫外線(UV)対策は、紫外線(UV)を防ぐことです。つまり、紫外線(UV)予防の3本柱・・・

 

1:日焼け止めクリーム、
2:日傘、長袖の服、
3:帽子、サングラス

 

・・・を徹底することといっても過言ではありません。
紫外線,対策,日焼け,治療,ビタミンC

 

しかし、それでも日焼けしてしまうことはあります。それは紫外線(UV)を100パーセント、1日24時間、1年365日防ぐことは不可能に近いからです。そこで、日焼けをしてしまった場合の対策も考えておくことが大切です。そして少しでも多く肌へのダメージを和らげ、またあとに残さないようにしましょう。

 

日焼けとは、やけどと同じなのです。やけども軽いものは皮膚が赤くなり、ひどくなると水泡ができ、さらにもっと皮膚の深くまで炎症がおよぶと皮膚は白くなって、感覚がなくなってしまいます。

 

ですから、日焼けの治療の場合にまず大切なことは、少しでも焼きすぎたな、と感じたら、それ以上に紫外線(UV)を受けないようにすることです。そして濡れタオルなどでまず冷やします。

 

ひどいサンバーン(日焼け)で水泡ができた場合は、医師の診察を受け、その指示のもとで副腎皮質ホルモン軟膏を塗ると、炎症を抑えるのに有効です。また、ローションなども清涼感があり、日焼けによる灼熱感を和らげるのに役立ちます。

 

それから、昔からビタミンCの内服は、色素沈着の予防に有効とされています。ただし、民間療法で、レモンの薄切りや、キュウリを薄切りにして、赤くなった皮膚のうえに貼るパック療法が勧められることがありますが、しかし、傷ついてしまった皮膚をさらに刺激してしまうことがあるので、安易に取り組むのは考えものです。



キーワードアドバイスツールプラス