紫外線対策 羅針盤

低刺激日焼け止め(サンスクリーン)

 

一般的に日焼け止め(サンスクリーン)には、SPFやPAといった表示があります。

 

 

「SPF」の値は、紫外線(UV)B波(紫外線(UV)A波と比べると波長が短く、真皮(皮膚の表皮の下の結合組織層)にまでは到達しない紫外線で、紫外線(UV)を浴びた直後に赤くなる「サンバーン」という炎症を引き起こし、しみやそばかすの原因になる紫外線(UV)です))、を何倍防ぐことができるかを数値で示したものです。

 

 

そのSPFの値が高いほど、紫外線(UV)対策効果が高いのだから、より紫外線(UV)を完璧に防御するためには、やはりSPFの値が高ければ高いほどいい、と考えがちなのですが…。
紫外線,対策,紫外線散乱剤,紫外線吸収剤,ノンケミカル

 

 

SPFの値が高いほど、確かに、紫外線(UV)防御剤の2大成分である、紫外線(UV)散乱剤と紫外線(UV)吸収剤の含有量が多くなり、それによってもちろん紫外線(UV)を防ぐ効果としては高くなるのですが、そのかわりに、肌への刺激も強くなります。

 

だから、肌の弱い方やお子さんなどが、日焼け止め(サンスクリーン)にかぶれを起こしてしまうことも少なくありません。

 

 

しかし、最近では、高純度の原料を厳選して使用し、少ない成分でありながらも紫外線(UV)を防ぐ効果を保持することに成功した、「低刺激性」で「高い紫外線(UV)防御効果」をもつ日焼け止め(サンスクリーン)が出てきています。

 

ですから、肌の弱い敏感な方や、お子さんなどには、このような、「効果は高く、刺激の少ない日焼け止め(サンスクリーン)」を選ぶようにしてください。特に「紫外線吸収剤無配合」と記載された「ノンケミカルタイプ」で、SPFの数値が40〜50と高く、またPA+++といったタイプがお勧めです。



キーワードアドバイスツールプラス