日焼け止め(サンスクリーン)の使用方法
正しく使えば日焼け止め(サンスクリーン)は、非常に有効な紫外線(UV)対策になりますが、しかし誤った使用の仕方をするとかえって日焼け止め(サンスクリーン)によるかぶれを起こしたり、日焼け止め(サンスクリーン)が効いているつもりで紫外線(UV)を平気で浴びていたら、効果がなく、ひどく日焼けを起こしてしまった、ということがあります。
特に肌が敏感な人は、日焼け止め(サンスクリーン)選びには慎重であるべきではないしょうか?
その日焼け止め(サンスクリーン)は、主に紫外線(UV)吸収剤と紫外線(UV)散乱剤というふたつの構成成分から作られています。
紫外線(UV)吸収剤は、紫外線(UV)をいったん吸収し、熱エネルギーに変えて放出する働きをするのです。
一方、紫外線(UV)散乱剤は、紫外線(UV)を物理的に散乱、反射させて肌を防御するのです。
紫外線(UV)を散乱させる物質としては、酸化亜鉛や、微粒子酸化チタンがしばしば用いられています。
だから、肌が弱くて敏感な方は、低刺激性の日焼け止め(サンスクリーン)を選ぶことが重要で、紫外線(UV)吸収剤が無配合のもので、「ノンケミカルタイプ」と呼ばれているものが刺激が少ないようです。
また、光線過敏症の人や、アトピー性皮膚炎の人は、症状によってどのような日焼け止め(サンスクリーン)を選ぶべきかが変わりますので、皮膚科専門医の指導を受けるべきです。
アトピー性皮膚炎の方は、肌がとても敏感になっていますので、簡単に皮膚炎を起こしやすい状態にあります。まれに日光に当たると症状がよくなるという人もいらっしゃいますが、紫外線(UV)が刺激となってさらに皮膚炎を悪化させることもありますので慎重であるべきです。