アトピー性皮膚炎の場合の紫外線(UV)対策
昔から、紫外線(UV)には皮膚炎を抑える作用があることが知られてきました。
ですから、アトピー性皮膚炎の方のなかには、日光に当たって日焼けをすると、アトピー性皮膚炎の症状がかえってよくなるという方がいらっしゃいます。その日光にあたる「紫外線(UV)照射療法」として外用療法と併せて用いられる治療法のひとつです。
だから、アトピー性皮膚炎の患者さんが、日焼けによって炎症が抑えられ、皮膚の防御機能を高める効果によって、日焼けをして症状がよくなったということなのですが、しかし、必ずしもこれはすべての人に有効に作用するとは限りません。
それでなくてもアトピー性皮膚炎を起こしている人は、肌が敏感な状態になっており。皮膚炎を起こしやすい状態であるから、わずかな刺激でも炎症が悪化したり、炎症を誘引することになるのです。紫外線(UV)が刺激となることも、また日焼け止め(サンスクリーン)が刺激となったりすることも考えられるのです。
その個人にとって日焼けがどのような影響をもたらすかは、患者さんそれぞれによって違いますし、そのときの体調などによっても大きく左右されるでしょう。
アトピー性皮膚炎の方が、紫外線を浴びるときには、専門の皮膚科医師に相談して、経験などに基づいて慎重に行うことです。また、日焼けをするにしても、急激に大量の紫外線(UV)を浴びることはよくありません。
徐々に焼いていく、というよりも、日焼け止め(サンスクリーン)を弱いものにし、肌を焼かないようにする効果を弱めていく、といったほうがいいくらいかもしれません。