結納

結納


結婚の準備でとても大事なことの1つに、「結納」があります。


結婚,準備,結納,両家,服装

その字のとおり、結納とは、両家が親類となって「結」ばれた事を祝って、贈り物を「納」め合う伝統的な儀式になります。

結納には、2つの方法があります。

正式結納


仲人が両家を行き来して結納品を届ける。

略式結納


彼女の家か料亭やホテルに一堂に会して結納品を交わす。

の2つです。

2番目の略式結納は、仲人を立てない場合もあります。
結納の時期ですが、一般的には結婚式の半年前から3ヶ月前までに、お日柄の良い午前中に行います。

結納品の品数ですが、目録(もくろく)、長熨斗(ながのし)、金包(きんぽう)、友白髪(ともしらが)、末広(すえひろ)、寿留女(するめ)、勝男武士(かつおぶし)、子生婦(こんぶ)、家内喜多留(やなぎだる)の9品目になります。

目録
結納品の品名や数を記した、正に目録です。

長熨斗
アワビの肉を干して伸ばしたもの。長寿をイメージさせます。

金包
結納金を入れた物になります。

友白髪
白い麻布や麻糸の事で、「お互いに白髪になるまで仲睦まじく」の意味になります。

末広
真っ白な扇で、扇の形のように末広がりの繁栄を願っています。

寿留女
スルメの事で、スルメは日持ちがすることから「末永く」を意味します。

子生婦
昆布の事で、「子宝に恵まれ子孫繁栄」から「よろこぶ」事を意味しています。

勝男武士
鰹節の事で、男性の力強さをイメージしています。

家内喜多留
祝い酒を入れる酒樽を指してます。家内円満をイメージします。

9品目すべてをそろえず、勝男武士と家内喜多留を除いた7品目もあれば、さらにそこから寿留女と子生婦を除いた5品目の略式で行われる事も多いようです。しかし、いずれにしても別れるを意味する、2つに割れない奇数で準備をします。

結納時の服装は、男性はブラックかダークカラーのスーツ、女性は黒以外のスーツやワンピース振袖を着用します。

また、両家の父親は、スーツならスーツ、礼服なら礼服と両家がそろうようにします。
両家の母親の方は、女性の服装に合わせ、洋装ならスーツやワンピース、和装なら訪問着や付け下げを着用します。

最近では結納を行うカップルがだんだん減ってきており、両家顔合わせの食事会で結納はせずに済ませてしまう場合も多くなってきているようです。

しかし、どのような形式にするにしろ、一番大切なのはお互いの両親の納得いく形で行う事になるかと思います。

ブックマークする

最新記事

RSSで最新情報を見る