略式結納の流れ

結婚が無事決まって、いよいよ結納の段階になったらカップルは何をいったい準備すればいいのでしょうか?

ここでは、最も最近多く行われている、「略式結納」という仲人を立てない方法の流れを紹介します。

結婚,準備,略式結納,結納品,口上

1.結納品を飾る

男性側が結納会場に先に入り、結納品を上座に飾ります。
その後に、女性側の順が入って結納品を飾ります。

2.挨拶と着席

男性側の父親が皆さんに挨拶を行い、関係者全員が着席します。

3.男性側からの結納品を女性側に納める

男性の母親が、結納品を女性の前に台ごと運んで一礼を行います。
次に男性の父親が、「この度は○○と○○さんの結婚をお許し頂きまして、誠にありがとうございました。結納の品を持参いたしましたので幾久しくお納めください」と口上を述べた後で、女性側は礼を行います。

4.女性側が目録に目を通す

次に女性本人が、結納品の中から目録を取って目を通すことになります。
本人が確認したら続いて女性の父親、母親の順に目を通し、「○○様のご結納、幾久しく納めさせていただきます」とお礼を述べます。

5.女性側の受書を男性側に渡す

次に女性の母親が、贈られた結納品を上座に運んで、受書を男性の前に持っていきます。

6.女性側からの結納品を男性側に納める

男性本人の前に女性の母親が、結納品を台ごと運んできます。

7.男性側が目録に目を通す

結納品の中から男性本人が、目録を取り目を通します。
終わったら続いて男性の父親、母親の順に目を通します。

8.男性側の受書を女性側に渡す

贈られた結納品を、男性の母親が上座に運んで、受書を女性の前に持って行きます。

10.結びの挨拶をする

結びの挨拶とお礼を男性側の父親が延べて、女性の父親が返礼の挨拶をします。
全員深く礼をして結納式は終了します。


無事終了しましたら、宴席を囲むことになります。

結納の間は、上記のような決まった口上以外はほとんど口をきかないというのが慣(なら)わしだそうです。

口上は難しそうですが、難しい言葉を無理矢理準備しておく必要はありませんので安心を。
誠意のある、心がこもった言葉であればいいと思います。

緊張して暗記ができるかと心配の方は、メモを見ながら行ってもいいでしょう。

ブックマークする

最新記事

RSSで最新情報を見る