ファイナンシャルプランナーとは
職業のなかで、ファイナンシャルプランナーというのがある事をご存知でしょうか?
個人資産の運用・金融などに対し、総合的な面からのアドバイスを送るという資格・職業がファイナンシャルプランナーです。
また、その職業に就いている人、試験を受けてその資格を得た人の事も指します。
FPと、略称して呼ばれる事もあります。
ちなみに、フィナンシャルとも表記し、ファイナンシャルとは「金融の」という意味です。
企画や計画を立て、支援を行う人の事をプランナーと指します。
顧客の現在の資産、収入や借り入れ、家族構成などの情報を元に、教育方法、住宅の選択、老後の生活などといったライフプランニングを作成し、それを実行する為の資金計画を行う職が、ファイナンシャルプランナーです。
つまりは、どのような資産のやり繰りをすれば、個人の人生に対し望みどおりの、或いは理想に近いライフスタイルでその後の生活を送れるかという、将来的な展望を叶えて差し上げるという職業が、ファイナンシャルプランナーなのです。
1986〜1987年にかけて、ファイナンシャルプランナーが日本で認定されました。
社団法人金融財政事情研究会がFPセンターをその後設立し、AFPの試験、そして現在のNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の前身である日本FP協会がCFP資格の試験を始めた頃から、一つの職業として認知されるようになりました。
ファイナンシャル・プランニング技能士という国家資格も現在はあり、非常に高い人気の職業となっています。